切って和えるだけ!火を使わず作れてヘルシー「ちくわとしらたきのタイ風サラダ」の作り方

今回のレシピはタイ料理「ヤムウンセン」風のサラダ。

と言ってもナンプラーは使わず、レモン汁とオイスターソースで食べやすい味わいに。

さらに、ちくわでタンパク質が摂れて、しらたきで低カロリー。

切って和えるだけで簡単、火を使わず作れるのでダイエットはもちろん、夏休みのお助けおかずにもおすすめの一品です!

ちくわとしらたきのタイ風サラダのレシピ・作り方

ちくわとしらたきのタイ風サラダの材料

材料(2人分)

  • ちくわ 4本
  • しらたき 1玉(200g)
  • 紫玉ねぎ 1/4個(約50g)
  • きゅうり 1/2本(約50g)
  • ミニトマト 6個
  • (A)レモン汁 大さじ1
  • (A)オイスターソース 小さじ2
  • (A)輪切り唐辛子 小さじ1
  • (A)こしょう 少々
  • パクチー 適量

調理時間

約10分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー 108kcal
タンパク質 9.7g
脂質 0.4g
炭水化物

(糖質/食物繊維)

19.8g

(15.4g/4.4g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に算出。

作り方

1.しらたきの下ごしらえ

しらたきをレンジで加熱する

まずは、しらたきをサッと水洗いして耐熱ボウルに入れ、キッチンばさみで食べやすい長さに切りましょう。

さらに、ひたひたになるくらいの水を加え、600Wのレンジで5分ほど加熱してアク抜きをします。

2.野菜を切る

紫玉ねぎは薄切りにする

しらたきをレンジで加熱している間に、野菜を切っていきましょう。

まずは、紫玉ねぎを薄切りにします。

きゅうりは千切りにする

続いて、きゅうりは千切りにしましょう。

ミニトマトは半分に切る

さらに、ミニトマトは半分に切りましょう。

3.ちくわを切る

ちくわは斜め1cm幅に切る

ちくわは縦半分に切り、さらに斜め1cm幅に切りましょう。

4.具材と調味料を和える

具材と調味料を和える

レンジから取り出したしらたきはサッと水洗いし、しっかり水気を切りましょう。

さらにボウルに入れ、切った野菜とちくわ、(A)を加えてなじむまで和えます。

5.盛り付けて完成

ちくわとしらたきのタイ風サラダ

お皿に盛り付け、パクチーをトッピングして完成です!

ちくわとしらたきのタイ風サラダを食べてみての感想

野菜の食感しっかりで食べごたえバツグン!

一口食べてみると、ちゅるんと優しい食感のしらたきに、オイスターソースのコクとレモン汁の爽やかな風味がよく絡みます。

具材はどれも食感がしっかりしているので、食べごたえもバツグンのサラダに仕上がりました。

という訳で、切って和えるだけで簡単、火を使わずに作れて夏休みのお助けおかずにもおすすめの一品、ぜひお試しください!

ポイント

  • しらたきはそのままだと具材が絡みにくいですが、切り過ぎると麺っぽさが失われていまします。そのため、長さはお好みに合わせて調節してみてください。
  • しらたきをレンジで加熱している間に具材を切っておけば、段取りがスムーズです。
  • 辛い物が苦手な方や小さいお子様が召し上がる場合は、輪切り唐辛子はカットしてお作りください。

▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼

ちくわとしらたきのタイ風サラダのレシピ動画



火を使わない簡単おかずレシピ