とろふわガツンの簡単レシピ!はんぺんとなすのスタミナ丼

今回はふわふわ食感のはんぺんと、ジュワッととろけるなすのスタミナ丼をご紹介。

味噌とおろしにんにくでパンチの効いた味は、米化したオートミールにもピッタリ!

ダイエットにもオススメのスタミナ丼、さっそく作っていきましょう!

はんぺんとなすのスタミナ丼 レシピ・作り方

はんぺんとなすのスタミナ丼の材料

材料(2人分)

  • はんぺん 1枚(100g)
  • なす 2本(約270g)
  • しそ 2枚
  • 米化したオートミール(またはごはん) 2人分
  • ごま油 大さじ1
  • 白いりごま 適量

★調味料

  • 酒 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • 味噌 大さじ1
  • おろしにんにく 小さじ1/2

調理時間

約10分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー 322.8kcal
タンパク質 14.0g
脂質 10.0g
炭水化物
(糖質/食物繊維)
44.2g
(36.5g/7.7g)

※数値は目安です。オートミール1人あたり40gで計算。

作り方

なすは乱切りにする。

切ったなすにごま油を絡める。

しそは千切りにする。

1.なすはヘタを取り乱切りにし、ごま油を絡める。しそは軸を切り落とし千切りにする。

はんぺんは2cm角に切る。

2.はんぺんは2cm角に切る。

なすを炒める。

はんぺんを加えて炒める。

調味料を加えてサッと混ぜ炒める。

3.フライパンを熱し、なすを加えて中火でしんなりするまで炒める。2を加えて1~2分混ぜ炒め、さらに★を加えてサッと混ぜ炒める。

はんぺんとなすのスタミナ丼

4.器にオートミール(またはごはん)を盛り、しそを乗せ、白いりごまをちらして完成!

はんぺんとなすのスタミナ丼 食べてみての感想

とろふわでやみつき!

ごま油をまとったなすは、噛むとジュワッとした食感が口いっぱいに広がります。ふわふわしたはんぺん、味噌・にんにくの風味との相性もバツグン。

パンチの効いた味わいは、米化したオートミールのもちぷち食感にもピッタリです。

ダイエット中に手早くガッツリした物を食べたいときに、ぜひお試しください!

はんぺんとなすのスタミナ丼 レシピ動画

クラシルショート

クラシル
とろふわガツン!はんぺんとなすのスタミナ丼 by 筋肉料理研究家Ryota | クラシル

今日の #筋肉料理【はんぺんとなすのスタミナ丼】とろっとふわっとやみつき食感!炒めて簡単スピードレシ ...

クラシルで見る

YouTube

 

筋肉食材ピックアップ【ハナマルキ 追いこうじみそ】

ハナマルキ 追いこうじみそ

今回使用した味噌は、ハナマルキ「追いこうじみそ」。

栄養成分は100gあたり

エネルギー 190kcal
タンパク質 8.7g
脂質 4.1g
炭水化物 31.4g
食塩相当量 8.8g

原材料は

米(日本又はタイ又はその他)、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩

となっています。

熟成させたみそにさらに『こうじ』を追加し、再び熟成させる『追いこうじ製法』で、お米の上品な甘み、コクを付与した無添加みそです。日本食品標準成分表2020「淡色辛みそ」と比較して、塩分を20%カット。こうじ量は当社品と比較し、2倍配合しました。
公式サイトより

とのことで、減塩していながらも芳醇で「複雑な味わい」を楽しめる味噌。

調味料も高ければいいかというと、意外とそうでもありません。いろいろ試してみて自分の舌や腸に合う物が見つかると、料理はもちろんカラダづくりも楽しくなります。

特に日本の食卓に欠かせない味噌、醤油、みりん、酢などの発酵調味料は合う合わないがハッキリしやすいもの。

ぜひ皆さんも、自分のカラダに合う調味料を見つけてみてください!


残暑を乗り切る!スタミナ&さっぱり料理を大募集