レンジで簡単!節約食材で作れてヘルシー「くずし豆腐の小松菜あんかけ」の作り方

今回のレシピは豆腐のあんかけ。

具材は栄養豊富な小松菜、うま味豊富なしめじでお野菜たっぷり。

豆腐のチュルンとした食感と隠し味のおろししょうがのおかげで、あんかけながらも後味さっぱり。

レンジ調理だけで作れてヘルシー、ボリューミーな節約やせおかずです!

くずし豆腐の小松菜あんかけのレシピ・作り方

くずし豆腐の小松菜あんかけの材料

材料(2人分)

  • 絹ごし豆腐 1丁(300g)
  • 小松菜 約100g
  • しめじ 1/2株(約80g)
  • 酒 大さじ1
  • (A)水 150ml
  • (A)しょうゆ 大さじ1
  • (A)和風顆粒だし 小さじ1/2
  • (A)おろししょうが 小さじ1/2
  • (A)片栗粉 大さじ1

調理時間

約15分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー 134kcal
タンパク質 10.8g
脂質 5.6g
炭水化物

(糖質/食物繊維)

11.2g
(8.6g/2.6g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に算出。

作り方

1.絹ごし豆腐の下ごしらえ

絹ごし豆腐はレンジで加熱する

まずは、絹ごし豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、600Wのレンジで加熱して粗熱を取りましょう。

2.小松菜を切る

小松菜を切る

小松菜は根元を切り落とし、熱の通りにくい茎部分を1cm幅に、葉部分を3cm幅に切りましょう。

3.小松菜、しめじをレンジで加熱する

小松菜、しめじをレンジで加熱する

切った小松菜は耐熱ボウルに入れ、さらにしめじをほぐし入れましょう。

酒を振ったらふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分ほど加熱します。

4.小松菜としめじに調味料を加えて加熱する

調味料を加えてレンジで加熱する

ボウルを取り出したら軽くかき混ぜ、(A)の水、しょうゆ、和風顆粒だし、おろししょうが、片栗粉を加えてなじむまで混ぜましょう。

今度はラップをせずに、とろみが付くまで2~3分加熱します。

5.盛り付けて完成

くずし豆腐の小松菜あんかけ

粗熱を取っておいた絹ごし豆腐をスプーンで崩してお皿に盛り付け、たっぷりあんをかけたら完成です!

くずし豆腐の小松菜あんかけを食べてみての感想

とろ~りながらも後味さっぱり!

ちゅるんと優しい豆腐の食感に、小松菜のザクザク、しめじのうま味、和風のほっこりとしたあんが絡んでスプーンの止まらない味わい。

あんはとろ~りとしていますが、食べやすい豆腐とおろししょうがの風味のおかげで後味さっぱり食べられます。

という訳で節約食材をレンチンするだけで簡単に作れるボリュームやせおかず、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • 絹ごし豆腐はレンジで水切りしておくと、よりあんが絡みやすくなります。
  • 小松菜は熱の通りにくい茎部分を小さめに切っておくことで食感に統一感が出て、より食べやすいあんに仕上がります。
  • 1回目のレンジ加熱時は酒で蒸し焼きにすることで、しめじのうま味が引き立ちます。2回目のレンジ加熱時はラップをせずに加熱することで熱が通りやすくなり、とろみが付きやすくなります。

▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼

くずし豆腐の小松菜あんかけのレシピ動画