食べて痩せるダイエット成功の鍵!食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材3選

こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

とお悩みのあなた!

この記事では、筋肉料理研究家として毎日レシピを開発しているボクが

  • 食物繊維が豊富
  • お料理にもつかいやすい

という2点から、オススメの筋肉食材をご紹介します!

食物繊維とは

食物繊維とは

というあなたにカンタンに説明します!

食物繊維は

人の消化酵素で消化されない、食物中の難消化性成分の総体

と定義されています。

血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を整える効果があるとされ、「第六の栄養素」として注目されています

しかし、現代の日本人はどの年代でも食物繊維が不足しがちです。

水溶性・不溶性がある

食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けられます。

水溶性食物繊維のはたらき

水溶性食物繊維のはたらき

水溶性食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにして、血糖値の急上昇を抑えてくれたり、腸内細菌のエサになったりします

水溶性食物繊維が豊富な食品
  • 野菜
  • 海藻類
  • 果物
  • こんにゃく

不溶性食物繊維のはたらき

不溶性食物繊維のはたらき

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やしたり、余計な物質を外へ出すサポートをします

不溶性食物繊維が豊富な食品
  • 豆類
  • いも
  • きのこ
  • 根菜
  • 穀類

食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材1.豆苗

豆苗

意外かもしれませんが、じつは豆苗は食物繊維豊富な食材。

100gあたりの栄養素は

エネルギー 31kcal
タンパク質 4.8g
脂質 0.5g
炭水化物(糖質/食物繊維) 4.3g(1.2g/3.1g)

と、なんと100gで3.1gも食物繊維が含まれています

えんどう豆のスプラウトなので栄養豊富なのはもちろん、サラダにスープに炒め物…とお料理につかいやすいのが嬉しいポイント

さらに水耕栽培のため通年価格が安定していて、家庭でカンタンに再生栽培できるという節約食材でもあります。

ちなみに、豆苗には不溶性食物繊維が多く含まれているので

という方にオススメです!

豆苗をつかった筋肉料理のレシピ

コクうま低カロリー!切って炒めるだけで簡単「えびと豆苗のマヨたま炒め」の作り方

えびと豆苗をマヨネーズで炒める炒め物のレシピ。えびと豆苗、卵のおかげで春らしい彩りと食感に。コクうまなのに低カロリーで、マヨラー必見のやせおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

ダイエットにも財布に優しい!【ささみと豆苗のしらたきチャプチェ】のレシピ

しらたきで作るチャプチェのレシピ。具材はささみと豆苗で高タンパク低カロリーに。抗酸化成分もたっぷりで、ダイエットはもちろん美肌にもうれしい一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

やさしい甘みでシャキシャキ!低カロリーな【ちくわと柿のマヨサラダ】のレシピ

ちくわと柿で作るサラダのレシピ。豆苗とあわせてボリューミーに、アーモンドをトッピングして香ばしく仕上げました。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

後味さっぱり低糖質!豆腐のピリ辛冷製スンドゥブ|レシピ・作り方

切って混ぜて盛りつけるだけ!簡単ピリ辛ロカボスンドゥブ♪

こってりシャキッとロカボ!牛すき焼きの豆苗サラダ

]甘辛すき焼き×シャキシャキ豆苗の新感覚サラダ!ビタミンCもたっぷり高タンパクで美肌にうれしい♪

食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材2.しめじ

しめじ

きのこはどれも食物繊維が豊富で低カロリーなので、食べて痩せるダイエットには必須の食材。

その中でもしめじは、和洋中、炒め物、煮物、スープ…とどんなレシピにも合う懐の深さを持っています

栄養面では、エネルギーの代謝をサポートするビタミンB2が豊富。

ちなみにビタミンB2は水溶性なので、しっかり摂取したい場合はスープや煮物がオススメ。

また、肝臓の代謝機能をサポートする「オルニチン」はシジミの約7倍も含まれているので

という方は、しめじのお味噌汁などがオススメです!

しめじをつかった筋肉料理のレシピ

切って炒めるだけ!節約食材で脂肪を燃やす「ちくわと玉ねぎの味噌炒め」の作り方

ちくわと玉ねぎで作る味噌炒めのレシピ。時短で作れてボリューミー、低カロリーながらも食物繊維たっぷり。ダイエットはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

混ぜて焼くだけ!下ごしらえはレンジで簡単「豆腐のきのこグラタン」の作り方

きのこたっぷり豆腐グラタンのレシピ。下ごしらえはレンジで簡単、食物繊維たっぷりでダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

レンジで簡単!高タンパクな痩せ副菜「ささみと小松菜の塩昆布和え」の作り方

ささみと小松菜で作る塩昆布和えのレシピ。レンジでパパっと作れてタンパク質や抗酸化成分、食物繊維がバランスよく摂取できる痩せ副菜です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

切って炒めるだけ!コクうま高タンパクな「鶏むね肉となすの味噌炒め」の作り方

鶏むね肉となすで作る味噌炒めのレシピ。切って炒めるだけで簡単こってりコクうま。高タンパク低カロリーでダイエットはもちろん、ごはんのお供にもピッタリの痩せおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーもご紹介しています!

レンジで簡単!節約食材で作れてヘルシー「くずし豆腐の小松菜あんかけ」の作り方

豆腐と小松菜で作るあんかけレシピ。レンジだけで作れて簡単ヘルシー、ボリューミーに仕上がってダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています

食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材3.乾燥わかめ

乾燥わかめ

最後はヌルヌル系から「乾燥わかめ」。

乾燥わかめは保存しやすいのはもちろん、お味噌汁やスープに入れたり、戻して酢の物・サラダにしたりと、簡単に食物繊維をプラスできます

という方は、まず最初にわかめのお味噌汁を口にしてから食事を始めると、食後の血糖値の急上昇を抑えられますよ。

わかめ(海藻)をつかった筋肉料理のレシピ

切って炒めるだけ!節約食材で脂肪を燃やす「ちくわと玉ねぎの味噌炒め」の作り方

ちくわと玉ねぎで作る味噌炒めのレシピ。時短で作れてボリューミー、低カロリーながらも食物繊維たっぷり。ダイエットはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

混ぜて焼くだけ!下ごしらえはレンジで簡単「豆腐のきのこグラタン」の作り方

きのこたっぷり豆腐グラタンのレシピ。下ごしらえはレンジで簡単、食物繊維たっぷりでダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

レンジで簡単!高タンパクな痩せ副菜「ささみと小松菜の塩昆布和え」の作り方

ささみと小松菜で作る塩昆布和えのレシピ。レンジでパパっと作れてタンパク質や抗酸化成分、食物繊維がバランスよく摂取できる痩せ副菜です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

切って炒めるだけ!コクうま高タンパクな「鶏むね肉となすの味噌炒め」の作り方

鶏むね肉となすで作る味噌炒めのレシピ。切って炒めるだけで簡単こってりコクうま。高タンパク低カロリーでダイエットはもちろん、ごはんのお供にもピッタリの痩せおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーもご紹介しています!

レンジで簡単!節約食材で作れてヘルシー「くずし豆腐の小松菜あんかけ」の作り方

豆腐と小松菜で作るあんかけレシピ。レンジだけで作れて簡単ヘルシー、ボリューミーに仕上がってダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています

まとめ

いかがでしたか?

紹介した食材は、食物繊維が豊富でお料理にもつかいやすい物ばかり。

さらに、どれも年間通じて価格が安定している「節約食材」でもあるのです

今回紹介した筋肉食材を食生活に取り入れて、一緒に食べて痩せるダイエットを成功させましょう!

こちらもオススメ

ダイエット成功の縁の下の力持ち!ビタミンCが摂れるオススメ筋肉食材3選

食べて痩せるダイエット成功の鍵である食物繊維が豊富な食材を、栄養・お料理につかいやすいという2つのポイントから3つ選んでご紹介。食べて痩せるダイエットの際の参考にどうぞ!

食べて痩せるダイエット成功の鍵!食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材3選

食べて痩せるダイエット成功の鍵である食物繊維が豊富な食材を、栄養・お料理につかいやすいという2つのポイントから3つ選んでご紹介。食べて痩せるダイエットの際の参考にどうぞ!

筋肉料理研究家が選ぶ!食べて痩せるダイエット初心者にオススメする食材5選

筋肉料理研究家がオススメ!食べて痩せるためのダイエット食材5選

スープにナムルに炒め物!節約・ダイエットの味方【もやし】

いつも安くて低カロリー、節約・ダイエットの味方「もやし」について解説!気になる栄養成分や保存方法もご紹介♪