こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!
今回は、ビタミンCが摂れてお料理にもつかいやすい筋肉食材を3つご紹介します!
と思ったそこのあなた!
たしかにビタミンCはコラーゲンの生成をサポートする栄養素なので、美肌のためにも重要です。
しかしじつは…
ビタミンCが不足するとストレスに弱くなり、睡眠が乱れ…食欲が乱れ…という悪いサイクルに。
しかしビタミンCは水溶性で熱に弱いため、調理で失われやすい栄養素。
また、一度にたくさん摂っても余った分はカラダの外に排出されるため、1日の食事でバランスよく摂る必要があります。
ビタミンCが摂れるオススメ筋肉食材1.ブロッコリー
まずは筋肉食材の代表格「ブロッコリー」。
ブロッコリーは100gあたり140mgものビタミンCを含みます。※1
また、強い抗酸化力をもちガンや生活習慣病を予防してくれる「スルフォラファン」も豊富。
水に溶けやすいビタミンCも、蒸すかレンジでチンすると残りやすいです。
というそこのあなた!
じつは、つぼみ部分よりも茎の方がたくさんビタミンCを含んでいるので、茎も捨てずに食べましょう。
外側の皮は固いのでむく必要がありますが、シャクシャクポリポリした食感でおいしいですよ。
ブロッコリーの筋肉料理レシピ
-
-
混ぜて焼くだけ!カリカリ食感がやみつき「ささみとブロッコリーのチーズ焼き」の作り方
ささみとブロッコリーで作るチーズ焼きのレシピ。混ぜて焼くだけで簡単、カリカリ食感がやみつきになる痩せおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
痩せ食材を和えるだけ!簡単ロカボな「サバとブロッコリーのキムチ和え」の作り方
サバ缶とブロッコリーで作るキムチ和えのレシピ。レンジで作れて簡単ロカボ、ダイエットにもピッタリのやみつき痩せおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
【レンジで簡単!】高タンパクな彩り痩せおかず「ブロッコリーの中華卵とじ」の作り方
レンジ調理だけで作るブロッコリーの卵とじのレシピ。カニカマ入りで高タンパク、彩りも鮮やか。中華のうま味とごま油の風味がクセになる簡単やせおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
【レンジで簡単!】ヘルシー過ぎる「ささみとブロッコリーの鶏マヨ」の作り方
ささみとブロッコリーで作る鶏マヨのレシピ。マヨネーズを控えめにして、味噌とオイスターソースでコクをプラスし低カロリーに。レンジ調理で作れてダイエット中でもガッツリ食べられる一品に仕上げました。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
【1人あたり190kcal!】簡単ホクホク「ツナとブロッコリーのにんにくチャンプルー」の作り方
ツナ缶とブロッコリーで作るチャンプルーのレシピ。ホクホク食感とにんにくしょうゆの香ばしい香りで食べごたえ十分。高タンパクながらも1人あたり約190kcalとダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
ビタミンCが摂れるオススメ筋肉食材2.じゃがいも
じゃがいもは100gで28mgのビタミンCを含んでいます。※1
数値としては高く見えませんが、じつはじゃがいものビタミンCは、そのでんぷんに守られて加熱に強いという特徴があります。
イモ類は野菜の中では炭水化物量・カロリーが高いため、ダイエット中は避けられがちな食材ですが、その炭水化物はほとんどが前述した「でんぷん」。
お腹持ちもよく良質なエネルギー源になるため、うまく利用すればダイエットの強い味方になります。
というそこのあなた!
じつは、皮の近くには活性酸素のはたらきを抑える「クロロゲン酸」というポリフェノールが含まれているので、皮ごと調理するのがオススメです。
じゃがいもの筋肉料理レシピ
-
-
【コスパ抜群!】鶏むね肉で節約・カロリー控えめ「鶏じゃが」の作り方
鶏むね肉で作る肉じゃがならぬ「鶏じゃが」のレシピ。コスパ抜群で節約・カロリー控えめ、栄養バランスもよくダイエットにピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
【潰して混ぜて焼くだけ!】食物繊維たっぷり「オートミールハッシュドポテト」の作り方
オートミールとじゃがいもで作るハッシュドポテトのレシピ。ホクホクもちもちお腹持ちバツグン。食物繊維たっぷりで朝ごはんやお弁当のおかずにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
ホクホクとろ~り!高タンパクな【まるごとピーマンの鶏じゃが】のレシピ
ピーマンをまるごと煮込んだ鶏じゃがレシピ。とろ~りホクホクやみつきの食感で高タンパクな一品です。気になる栄養成分やカロリーもご紹介しています!
-
-
シャキッとこってりボリュームおかず!ちくわのニラじゃが味噌炒め
シャキざくボリューミーな簡単レシピ!味噌で炒めてガッツリ風味♪
-
-
ちくわと白菜漬けのポテトサラダ【レンチンかんたん高たんぱくポテサラ】|レシピ・作り方
味の決め手は白菜漬け!プリッとザクッと食感楽しい和風ポテサラ♪
ビタミンCが摂れるオススメ筋肉食材3.パプリカ
最後はパプリカ。
100g中に170mg(赤ピーマン)というトップクラスのビタミンC含有量。※1
さらに、パプリカのビタミンCは果肉に守られて熱に強いのが特徴。
ビタミンCの他ビタミンA・ビタミンEも含み、いわゆるビタミンエース(ACE)という抗酸化ビタミンがたっぷり。
また、甘みがあるのでサラダなどの生食にも向いています。
というそこのあなた!
パプリカの種とワタには「ピラジン」という血液サラサラ成分が含まれているので、ぜひそのままいただきましょう。
ピーマン・パプリカの筋肉料理レシピ
-
-
切って炒めるだけ!低カロリーな痩せ中華「鶏むね肉とこんにゃくの青椒肉絲」の作り方
鶏むね肉とこんにゃくで作る青椒肉絲のレシピ。切って炒めるだけで簡単、超低カロリーで食物繊維もたっぷり、ダイエットにピッタリの本格やせ中華です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
材料2つだけ!パンチの効いた痩せおかず「厚揚げのジャーマンピーマン」の作り方
厚揚げとピーマンで作るジャーマンポテトならぬ「ジャーマンピーマン」のレシピ。材料2つだけで簡単、カロリー控えめでダイエットはもちろん、普段のおかずやおつまみにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
材料2つで簡単!こねて焼くだけ「鶏むね肉とピーマンの焼きナゲット」の作り方
鶏むね肉とピーマンで作るチキンナゲット風のレシピ。材料2つで簡単、揚げずに焼いてヘルシー仕上げ。ダイエットはもちろん、お弁当や作りおきにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
切って炒めるだけ!物価高にも負けない「ちくわの酢豚風」の作り方
ちくわで作る酢豚風のレシピ。こってりボリューミーながらもカロリー控えめでダイエットはもちろん、物価高を乗り切るためのおかずとしてもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
-
-
切って炒めるだけ!節約食材でボリューミーな「鶏むね肉ともやしの青椒肉絲」の作り方
鶏むね肉ともやしで作る青椒肉絲のレシピ。切って炒めるだけと作るの簡単、高タンパク低カロリーでダイエットにもピッタリの痩せおかずです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!
まとめ
いかがでしたか?
紹介した食材は、ビタミンCが豊富でお料理につかいやすいのはもちろん、緑・黄色・赤と食卓に彩りを与えてくれます。
食事がカラフルになれば、それだけで気分もウキウキして楽しくダイエットを進めれられます。
また、どの食材も茎や皮、種などにも栄養たっぷりで丸ごと美味しく食べられるモノばかり。
ぜひ、今回紹介した筋肉食材をあなたの食生活に取り入れてみてくださいね。
こちらもオススメ
-
-
ダイエット成功の縁の下の力持ち!ビタミンCが摂れるオススメ筋肉食材3選
食べて痩せるダイエット成功の鍵である食物繊維が豊富な食材を、栄養・お料理につかいやすいという2つのポイントから3つ選んでご紹介。食べて痩せるダイエットの際の参考にどうぞ!
-
-
食べて痩せるダイエット成功の鍵!食物繊維が豊富なオススメ筋肉食材3選
食べて痩せるダイエット成功の鍵である食物繊維が豊富な食材を、栄養・お料理につかいやすいという2つのポイントから3つ選んでご紹介。食べて痩せるダイエットの際の参考にどうぞ!
-
-
筋肉料理研究家が選ぶ!食べて痩せるダイエット初心者にオススメする食材5選
筋肉料理研究家がオススメ!食べて痩せるためのダイエット食材5選
-
-
スープにナムルに炒め物!節約・ダイエットの味方【もやし】
いつも安くて低カロリー、節約・ダイエットの味方「もやし」について解説!気になる栄養成分や保存方法もご紹介♪
※1.日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照