切って炒めるだけ!物価高にも負けない「ちくわの酢豚風」の作り方

今回のレシピはちくわで作る酢豚風。

ちくわは片栗粉をまぶして炒め、こんがりジューシー。

さらに、具材にしいたけを加えてうま味と食物繊維をプラス。

揚げずにヘルシーながらも、甘酢あんがしっかり絡んで食べごたえも◎。

ダイエットはもちろん、物価高を乗り切るためのおかずとしてもおすすめの一品です!

ちくわの酢豚風のレシピ・作り方

ちくわの酢豚風の材料

材料(2人分)

  • ちくわ 4本
  • ピーマン 2個(約70g)
  • 玉ねぎ 1/2個(約100g)
  • しいたけ 2個(約40g)
  • 片栗粉 小さじ1
  • ごま油 大さじ1と1/2
  • (A)水 大さじ3
  • (A)お酢 大さじ2
  • (A)ケチャップ 大さじ2
  • (A)しょうゆ 小さじ2
  • (A)片栗粉 小さじ1
  • 塩コショウ 少々

調理時間

約25分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー 209kcal
タンパク質 10.1g
脂質 9.5g
炭水化物

(糖質/食物繊維)

23.0g
(20.2g/2.8g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に算出。

作り方

1.野菜を切る

玉ねぎは8等分のくし切りにする

まずは、玉ねぎを8等分のくし切りにしましょう。

ピーマンはヘタを取り除き乱切りにする

ピーマンはヘタを取り除き乱切りにします。

しいたけは笠は4等分に軸は斜め半分に切る

しいたけは笠は4等分に、軸は斜め半分に切りましょう。

2.ちくわの下ごしらえ

ちくわは3cm幅に切り片栗粉をまぶす

ちくわは3cm幅に切り、片栗粉をまぶしましょう。

3.合わせ調味料を作る

合わせ調味料を作る

ボウルで(A)の水、お酢、ケチャップ、しょうゆ、片栗粉を混ぜて合わせ調味料を作りましょう。

4.ちくわを炒める

ちくわを炒めて一度取り出す

フライパンにごま油の半量を引いて中火で熱し、ちくわを焼き色が付くまで炒めて一度取り出しましょう。

5.野菜を炒める

玉ねぎ、しいたけを炒める

キッチンペーパーでフライパンの汚れを拭き取ったら、残りのごま油を引いて弱めの中火で熱し、玉ねぎとしいたけを加えてしんなりするまで炒めましょう。

ピーマンを加えて炒める

さらに、ピーマンを加えて少し火を強め、中火でしんなりするまで炒めます。

6.ちくわを戻し入れて仕上げる

ちくわを戻し入れてサッと混ぜ炒める

ちくわを戻し入れてサッと混ぜ炒めたら…

合わせ調味料を加えて混ぜ炒める

合わせ調味料を回し入れて、とろみが付くまで混ぜ炒めます。

7.盛り付けて完成

ちくわの酢豚風

塩コショウで味を調えたら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です!

ちくわの酢豚風を食べてみての感想

ちくわとは思えない!

片栗粉をまぶして炒めたちくわはカリッと香ばしく、甘酢あんや玉ねぎの甘み、しいたけのうま味がしっかり絡みます。

ピーマンもツヤっとシャキシャキしていて、食べごたえもバツグンの一品に仕上がりました。

という訳で、こってり食べごたえバツグンながらもカロリー控えめの酢豚風、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • 玉ねぎを切ったあとは、炒めやすいようにほぐしておきましょう。
  • しいたけは軸もうま味・栄養が豊富。付いている場合は捨てずに利用しましょう。
  • 弱めの火力でじっくり炒めることで玉ねぎは甘みが、しいたけはうま味がアップ。一方、ピーマンは強めの火力で手早く炒めることで色味がキレイに、食感もシャキッと仕上がります。
  • 片栗粉は沈みやすいので、合わせ調味料は加える直前に改めて混ぜ直しましょう。

▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼

ちくわの酢豚風のレシピ動画