とろ~り後味さっぱり!高タンパクな【レンチンなすの塩酢鶏】のレシピ

今回作るのは「酢鶏」のレシピ。

と言っても火を使わずにレンジで作るので、暑い日でも簡単。

また、ケチャップを使用せずに鶏ガラスープで味付けをして、さっぱりコクうまの塩味に。

とろ~り食感なのに後味さっぱり食べられる低カロリーおかずです!

レンチンなすの塩酢鶏のレシピ・作り方

レンチンなすの塩酢鶏の材料

材料(2~3人分)

  • 鶏むね肉(皮なし) 1枚(約330g)
  • なす 2本(約290g)
  • ピーマン 2個(約80g)
  • ごま油 適量

鶏むね肉の下味

  • 塩 小さじ1/3
  • 片栗粉 大さじ1

調味料

  • 料理酒 大さじ2
  • お酢 大さじ2
  • 鶏ガラスープの素 小さじ2

調理時間

約15分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー 182.8kcal
タンパク質 28.2g
脂質 3.6g
炭水化物

(糖質/食物繊維)

9.4g
(6.7g/2.7g)

※数値は目安です。3人分とした場合で計算。

作り方

なすはヘタを切り落とし乱切りにする

なすはヘタを切り落とし乱切りにする

ピーマンはヘタを取り乱切りにする

ピーマンはヘタを取り乱切りにする

鶏むね肉は食べやすい大きさに切る

切った鶏むね肉に下味を付ける

鶏むね肉を切り下味を付ける

1.なすはヘタを切り落とし乱切りにする。ピーマンはヘタを取り乱切りにする。鶏むね肉は食べやすい大きさに切り☆をまぶす。

ボウルで調味料を混ぜる

ボウルで調味料を混ぜる

2.ボウルで★を混ぜる。

耐熱ボウルに具材を入れて、合わせ調味料を回しかける

レンジで3分ほど加熱したら混ぜる

再度レンジで3分ほど加熱して混ぜる

3.ボウルに1を入れて2を回しかけたらふんわりとラップをし、600Wのレンジで3分ほど加熱する。取り出したらラップを外して混ぜ、再度ラップをして600Wのレンジで3分ほど加熱し、もう一度混ぜる。

レンチンなすの塩酢鶏

4.お皿に盛り付けて、ごま油を回しかけて完成!

レンチンなすの塩酢鶏を食べてみての感想

とろ~りコクうまなのに後味さっぱり!

片栗粉をまぶした鶏むね肉となすのおかげでとろ~り食感。

鶏ガラとごま油の風味でコクうまですが、お酢とピーマンの程よいポリポリのおかげで後味さっぱり食べられます。

という訳で、ボリュームたっぷりなのに超低カロリーに仕上がる簡単レシピ、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • 具材は大きめに切ってボリューミーに仕上げましょう。
  • 加熱直後のボウルは熱くなっていることがあるので、取り扱いにご注意ください。
  • お酢は食後の血糖値上昇を抑えてくれるはたらきが。
  • なすは抗酸化力の強い「ナスニン」が豊富。ナスニンは水溶性ですが、レンジで調理すれば損失も抑えられます。
  • ピーマンの種とワタには血液サラサラやリラックス効果のあると言われる「ピラジン」が豊富なので、ぜひそのまま調理を。

▼耐熱ボウルはiwakiのものを使用しています!▼

レンチンなすの塩酢鶏のレシピ動画

クラシル

クラシル
とろ〜りなのに後味さっぱり!レンチンなすの塩酢鶏 by 筋肉料理研究家Ryota | クラシル

今日の #筋肉料理【レンチンなすの塩酢鶏】今回作るのは「酢鶏」のレシピ。と言っても火を使わずにレンジ ...

クラシルで見る

YouTube

 

LINE VOOM

LINE VOOM
筋肉料理研究家Ryota | LINE VOOM

Check out 筋肉料理研究家Ryota's post on LINE VOOM.

VOOMで見る

レンチンなすの塩酢鶏のメディア掲載

掲載記事
夏のごはん作りがぐっと楽に♪火を使わない料理 | フーディストノート

暑くて大変な夏のごはん作り。毎日のことだけにどうにかしたいですよね。そこで今回は、火を使わずに手早く ...

記事を見てみる


火を使わない料理