オートミールとちくわの梅しそハンバーグ【簡単ダイエットバーグ】|レシピ・作り方

レシピ

材料(1人分)

オートミールとちくわの梅しそハンバーグ 材料

  • オートミール…40g
  • 水…60cc
  • ちくわ…2本
  • 溶き卵…1個分
  • 梅干し…1個
  • しそ…1枚

★調味料

  • 醤油…小さじ1
  • 和風顆粒だし…小さじ1/2

調理時間

約15分

栄養成分(1人あたり)

タンパク質 20.8g
脂質 9.7g
炭水化物
(糖質/食物繊維)
37.7g
(33.5g/4.2g)
エネルギー 321.3kcal

※数値は目安です。付け合わせは含んでいません。

作り方

1.ちくわは粗目のみじん切りにする。しそは千切りにする。梅干しは種を取り除きみじん切りにする。

ちくわを切る

ちくわを切る

しそを切る

しそを切る

梅干しを切る

梅干しを切る

2.耐熱容器にオートミール、水を入れ600Wのレンジで1分半加熱し、粗熱を取りほぐす。

レビュー記事
クエーカー オールドファッションオートミール(ロールドオーツ)|レビュー

クエーカー オートミール オールドファッションをレビュー!気になる味の感想や栄養成分もご紹介♪オートミール選びの参考にどうぞ!

続きを見る

オートミール、水をレンジで加熱しほぐす

オートミール、水をレンジで加熱しほぐす

3.ボウルで(2)、(1)、溶き卵、★を混ぜる。(タネ)

タネを混ぜる

タネを混ぜる

4.テフロン加工のフライパンにタネをスプーンなどで形を整えながら並べ、弱火で焼き色がつくまで焼く。事故ってもリカバリーし、裏返して同様に焼く。

タネをスプーンなどで整え焼く

タネをスプーンなどで整え焼く

事故ってもリカバリーする

タネを裏返して焼く

5.お皿に盛り付け完成!

オートミールとちくわの梅しそハンバーグ

YouTube

筋肉食材ピックアップ【ちくわ】

ちくわ

ちくわの栄養成分は1本(30g)あたり

エネルギー 36kcal
タンパク質 3.66g
脂質 0.6g
炭水化物 4.05g

と高タンパク低脂質。

原材料であるスケソウダラのすり身のタンパク質は、あの卵よりも吸収効率がいいと言われ、さらに「1日1本食べるだけで筋肉がつく」という研究結果が発表され、筋肉業界でも話題になりました。

今回のようにハンバーグの具材になるのはもちろん、炒め物、煮物などいろいろなお料理に使え、しかもそのまま食べても美味しいという奇跡の食材。

低カロリーなので、ボクは減量中によくおやつとして食べています。

弾力を出すために塩を使っているので、きゅうりなどのカリウムが豊富な食材と一緒に食べるのがオススメです。

ちくわをつかった筋肉料理のレシピ

切って炒めるだけ!節約食材で脂肪を燃やす「ちくわと玉ねぎの味噌炒め」の作り方

ちくわと玉ねぎで作る味噌炒めのレシピ。時短で作れてボリューミー、低カロリーながらも食物繊維たっぷり。ダイエットはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

混ぜて焼くだけ!お正月太り解消に「ちくわとごぼうのお餅ガレット」の作り方

ちくわとごぼう、さらに切り餅で作るガレットのレシピ。シャキシャキもちもちとしっかり食感でお腹持ちバツグン。食物繊維たっぷりで腸活にもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

切って和えるだけ!たっぷり食べても低カロリーな「ちくわと白菜のおかか和え」の作り方

ちくわと白菜で作るおかか和えのレシピ。たっぷり食べても低カロリー、時短で作れて白菜消費にもおすすめの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

【混ぜて焼くだけ!】香ばしい風味がクセになる「ちくわとエリンギのチーズ磯辺焼き」の作り方

ちくわとエリンギにチーズを混ぜ込んで作る磯辺焼き風の一品。タンパク質と食物繊維が効率よく摂取できてダイエットはもちろん、お子様のおやつやおつまみにもピッタリのレシピです。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!

切って炒めるだけ!腸活にピッタリ「ちくわとれんこんのおかずきんぴら」の作り方

ちくわとれんこんで作るおかずきんぴらのレシピ。こんにゃく入りでボリュームたっぷりなのに低カロリー。食物繊維たっぷりで、腸活にもピッタリの一品です。作り方はもちろん、気になるカロリーや栄養成分もご紹介しています!


「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!