レンジで簡単!グルテンフリーでノンオイル「にんじんの米粉蒸しパン」の作り方

広告

にんじんの米粉蒸しパン
筋肉料理研究家Ryota
こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピはにんじんを丸ごと1本使って作る蒸しパン。

材料を混ぜたら、あとはレンジでチンするだけの超簡単レシピ!

にんじんの栄養が丸ごと摂取できる上に米粉でグルテンフリー、しかもノンオイルでヘルシー♪

ダイエット中のおやつとしてはもちろん、野菜嫌いのお子様にもおすすめの一品です💪

にんじんの米粉蒸しパンのレシピ・作り方

にんじんの米粉蒸しパンの材料
にんじんの米粉蒸しパンの材料

材料(15.6×15.6×5.5cm耐熱容器1個分)

  • にんじん 1本(約140g)
  • (A)卵 1個
  • (A)ラカントS顆粒 大さじ2
  • (A)無調整豆乳 50ml
  • 無調整豆乳(生地の調整用) 適量
  • (B)米粉 100g
  • (B)ベーキングパウダー 小さじ1

調理時間

約30分

栄養成分(1切れあたり(16等分した場合))

エネルギー32kcal
タンパク質1.0g
脂質0.4g
炭水化物 (糖質/食物繊維)6.0g (5.7g/0.3g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。

作り方

1.にんじんの下ごしらえ

にんじんはすり下ろす
にんじんはすり下ろす

まずは、にんじんの先端を切り落としすり下ろしましょう。

2.生地を作る

調味料・粉類を混ぜて生地を作る
調味料・粉類を混ぜて生地を作る

ボウルで(1)、(A)を泡立て器で滑らかになるまで混ぜ、さらに(B)を加えてヘラで粉っぽさが無くなるまで混ぜます。

Ryotaフライパン
粒子の細かい米粉はふるわなくてもオーケーです♪

3.生地をレンジで加熱する

生地を耐熱容器に流し入れ加熱する
生地を耐熱容器に流し入れ加熱する

ラップを敷いた耐熱容器に(2)を流し入れ、2~3回トントンとして空気を抜いたらふんわりとラップをし、600Wのレンジで5分ほど加熱しましょう。

筋肉料理研究家Ryota
加熱後の耐熱容器は熱くなるので、取り扱いには十分にご注意ください!

4.生地の粗熱を取る

クーラーで粗熱を取る
クーラーで粗熱を取る

取り出したら火の通りを確認し、クーラーで粗熱を取ります。

5.盛り付けて完成

にんじんの米粉蒸しパン
にんじんの米粉蒸しパン

食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛り付けて完成です!

にんじんの米粉蒸しパンを食べてみての感想

にんじんの米粉蒸しパン
もちもちお腹にたまる!

一口食べてみると、もちもち食感の中ににんじんの優しい甘みと豆乳のさっぱりした風味が広がってクセになる味わい。

もっちり食べごたえがあるので、一切れでしっかりお腹にたまる蒸しパンに仕上がっています。

Ryotaフライパン
グルテンフリーな上に、にんじんの栄養が効率よく摂取できていいね!
ノンオイルでヘルシーなのもありがたいね
筋肉料理研究家Ryota

という訳で材料を混ぜたらレンジで加熱するだけのヘルシー蒸しパン、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • スーパーに並んでいるにんじんは洗浄されて薄皮がむけている状態。栄養は皮の近くに多く含まれているので、そのまま調理するのがおすすめです。
  • 生地のゆるさはにんじんのサイズや水分量にも左右されますが、生地の粘度が高過ぎると加熱ムラの原因に。粉類を混ぜたあとにゆるさを確認してみて粘度が高いと感じたら、豆乳を加えて調節してみましょう。生地がヘラですくってドロ~ッと流れるくらいになればオーケーです。

▼ポイントは動画でより詳しく解説しています▼

にんじんの米粉蒸しパンのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼

Amazonストアフロントで見てみる

-レシピ・作り方, レシピ動画, レンジだけで作れる, 人参
-, , , ,