こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!
今回のレシピは混ぜて焼くだけで簡単「にんじん焼き」。
ツナ入りでタンパク質たっぷり、食物繊維も豊富でダイエットにピッタリ!
一口食べれば、ふわふわ食感の中にシャキッとした甘みが広がって、ついつい手が伸びちゃう美味しさ♪
パパッと手軽に作れるので、ぜひお試しください💪
ツナと豆腐のにんじん焼きのレシピ・作り方

ツナと豆腐のにんじん焼きの材料
材料(2人分)
- ノンオイルツナ缶 1個(70g)
- 絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
- にんじん 1本(約100g)
- (A)片栗粉 大さじ2
- (A)粉チーズ 大さじ1
- (A)顆粒コンソメ 大さじ1/2
- (A)こしょう 少々
- オリーブオイル 大さじ1
- 乾燥パセリ 適量
調理時間
約25分
栄養成分(1人あたり)
エネルギー | 188kcal |
タンパク質 | 11.1g |
脂質 | 9.6g |
炭水化物 (糖質/食物繊維) | 14.1g (12.4g/1.7g) |
※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。
作り方
1.絹ごし豆腐の下ごしらえ

絹ごし豆腐はレンジで水切りする
まずは、絹ごし豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、600Wのレンジで1分半ほど加熱し粗熱を取りましょう。
2.にんじんの下ごしらえ

にんじんは千切りにする
にんじんは千切りにします。
3.生地を作る

絹ごし豆腐を滑らかになるまで混ぜる
ボウルに(1)を入れて泡立て器で滑らかになるまで混ぜ、(A)を加えて滑らかになるまで混ぜましょう。

具材を加えて混ぜる
さらに汁を切ったノンオイルツナ缶、(2)を加えて均一になるまで混ぜます。
4.生地を焼く

生地を蒸し焼きにする
フライパンにオリーブオイルを引いて弱めの中火で熱し、(3)を流し入れてフタをし、3分ほど蒸し焼きにしましょう。

裏面も3分ほど焼く
ひっくり返したら裏面も3分ほど焼く。

5.盛り付けて完成

ツナと豆腐のにんじん焼き
食べやすい大きさに切り分けてお皿に盛り付け、乾燥パセリをちらして完成です!
ツナと豆腐のにんじん焼きを食べてみての感想

ふわふわシャキシャキにんじんの甘みがやみつき!
一口食べてみると、生地のふわふわ食感の中ににんじんのシャキッとした甘み、ツナのうま味、チーズとコンソメのコクがブワッと広がってやみつきの味わい。
千切りにしたにんじんは程よく食感が残っていて、しっかりお腹にたまる一品に仕上がっています。


という訳で混ぜて焼くだけ、タンパク質や抗酸化成分が効率よく摂取できるにんじん焼き、ぜひお試しください!
ポイント
- 今回にんじんは包丁で千切りにしていますが、時短で作りたいという方はピーラーやスライサーをご利用ください。また、小さいお子様向けに作る場合はすり下ろして生地に混ぜれば、より食べやすい食感に仕上げることができます。
- 生地はノンオイルツナ缶を混ぜている分ややしっかりめなので、フライパンに流し入れたあとはスプーンで押し広げるように形を整えましょう。また、フチがいびつだとひっくり返すときや切り分けるときに崩れやすくなってしまうので、外側を重点的に押さえて成形しましょう。
▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼
ツナと豆腐のにんじん焼きのレシピ動画

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼
>>Amazonストアフロント<<