こんにちは!
筋肉料理研究家のRyotaと申します。

以前のボクは、毎晩ロング缶のストロングチューハイを5~6本飲み、一番ひどいときは2リットルのウイスキーをラッパ飲みしてぶっ倒れて精神病院に入院させられるくらいのガチのアル中でした。
しかし、本格的に「フィジークの大会出場」を目指すようになった瞬間に、
「もうボクの人生には、筋肉に悪いモノはいらない」
と、「バチン!」とスイッチが入ってお酒を飲みたくなくなり、それ以来完全にお酒を辞めました。
この記事では、アル中だったボクが実感している「禁酒のメリット」を7つお話します。
禁酒のメリット7つ
痩せやすくなる

「アルコールはエンプティカロリー」
という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、アルコールは1gあたり7kcalと(タンパク質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcl、炭水化物は1gあたり4kcal)、決してカロリーが無い訳ではありません。
この「エンプティカロリー」というのは、「栄養素が含まれていない」という意味で、カロリー自体はしっかりあります。
ところが、アルコールはカラダにとっては「毒」なので、分解・除去するためには沢山のパワーが必要になります。
そのため、糖質や油の分解にはパワーが使えず、これらの栄養素を脂肪として蓄えようとしてしまうらしいです。
ボクは、筋トレを始める前は身長169.5cmで体脂肪率30%でしたが、お酒の量を減らし始めてから、みるみる痩せるようになりました。
頭が冴える

ボクはお酒を飲んでいるときは、仕事や私生活でも小さなミスが多かったですが、お酒を辞めたことで「ボーッ」としている時間が減って、記憶力が良くなりました。
また、視野が広がり、街の風景がよく見えるようになったおかげで車の運転も上手になり、集中力が高くなったので、勉強や読書をしていても内容がスッと入ってくるようになりました。
さらに、頭がスッキリしているのでイライラすることも減り、常に冷静でいられるようになりました。
節約できる

ボクはほとんどが家飲みでしたが、それでもほぼ毎日飲んでいたので、お酒代が馬鹿になりませんでした。
ストロングチューハイを1本130円だとして、1日3本(もっと飲んでいましたが)毎日飲むと考えると、
130円×3本×30日=11,700円なので…
1年で140,400円!!
これだけあれば、プロテインやサプリメントが沢山買えます。

お酒代だけでなく、ボクは「酔った状態でネットショッピングをし、いらない物を購入してしまう」という事もよくありました。
お酒を飲まなくなってからは、いらない物を購入してしまうことがなくなり、無駄遣いが減りました。
寝付きが良くなる

お酒を飲んでいるときは寝付きが悪く、寝起きもしんどかったですが、辞めた今ではぐっすり眠れるようになり、さらに毎朝5時半に起きられるようになりました。
スッキリ起きられて、しかもすぐに行動に移れるので、朝の時間を家事や勉強・読書などに当てられて、1日を清々しい気分でスタートすることができます。
ポジティブになる

嫌なことがあると、お酒に逃げたくなるときがあると思います。
以前のボクもそうでした。
ところが、お酒を飲むと、絶対にさらにネガティブな気持ちになります。
そのネガティブな気持ちを紛らわすためにさらにお酒を飲んでさらにネガティブになり、そのネガティブな気持ちを紛らわすためにさらにお酒を飲んでさらにネガティブになり、そのネガティブな気持ちを…
という、負のループにはまり込むことに!!
お酒を辞めて「ジムに逃げる」ようになってからは、自分でも驚くくらいポジティブになれました。
ボクのようにジムや筋トレじゃなくてもいいので、お酒以外の「逃げられる」ものを見つけましょう。
髪の毛が増える

ボクはお酒を飲んでいるときはハゲかけていましたが、お酒を辞めてから髪の毛が増えました。
もちろん、ボクの場合はお酒を辞めただけでなく、食生活や生活習慣を見直したことなど、他の要因も大きいと思いますが、今では美容院に行くと美容師さんに「お客様、毛量多いですね」と言われるくらいに髪の毛が増えました。
薄毛に悩まれている方は、一度禁酒してみましょう。
ベストケンコーのツゲイン10(ロゲインジェネリック)ミノキシジル10%SNSでやらかさなくなる

「頭が冴える」と似通っていますが、個人的には、コレは結構大きなメリットです。
ボクは酔っ払って気分が大きくなり、SNSに変な投稿をしてしまい、翌朝気づいて慌てて削除する
ということが何回かありました。
コレをご覧いただいている方の中にも、酔っ払って「メッセージを送る相手を間違えた」とか「変な写真・画像をアップしてしまった」という方がいらっしゃるかもしれません。
SNSはとても便利なモノですが、その使い方を誤ると色々と面倒です。
そういう意味でも、お酒を飲んで酔っ払った状態でのSNSの利用は辞めたほうが良いです。
まとめ

ここまで、元アル中のボクが実感している「禁酒のメリット7つ」をご紹介してきました。
こういう話をすると、「お酒を飲まないなんて、人生損してる」なんていう方もいらっしゃいます。
ボクも以前はお酒が好きだったので、辞めた今でも「お酒を飲むこと」自体を否定するつもりはありませんし、禁酒を強要するつもりもありません。
しかし、お酒を辞めてからは、「自分の人生の大切な時間を、酔っ払った状態でいることの方が損してる」と思えるようになりました。
禁酒を考えていらっしゃる方は、ぜひ試してみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント