切って和えるだけ!火を使わずに作れて簡単「タコのセビーチェ」の作り方

広告

タコのセビーチェ

こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピはタコで作る南米の魚介マリネ「セビーチェ」。

切って和えるだけ&火を使わずに作れて簡単、さっぱり食べられて暑い日にもピッタリ!

しかも、タコがメインなので高タンパクで低脂質、カロリーも控えめ♪

ダイエットはもちろん、ちょっとしたおもてなしにもおすすめの一品です💪

タコのセビーチェのレシピ・作り方

タコのセビーチェの材料
タコのセビーチェの材料

材料(2人分)

  • ボイルタコ 約100g
  • トマト 1個(約200g)
  • きゅうり 1/2本(50g)
  • 玉ねぎ 約50g
  • (A)オリーブオイル 大さじ1
  • (A)レモン汁 大さじ1
  • (A)塩 小さじ1/4
  • (A)おろしにんにく 小さじ1
  • (A)黒こしょう 少々
  • 乾燥パセリ 適量

調理時間

約45分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー131kcal
タンパク質9.5g
脂質6.7g
炭水化物 (糖質/食物繊維)9.9g (8.1g/1.8g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。

作り方

1.野菜の下ごしらえ

玉ねぎは粗めのみじん切りにする
くし切りにしたものを重ねて繊維を断つように切りましょう。

玉ねぎは粗めのみじん切りにしましょう。

きゅうりは1cm角に切る
縦十字に切ってから角切りにします。

きゅうりはヘタを切り落とし1cm角に切ります。

トマトは1cm角に切る
種を取り除いておくと水っぽくなってしまうのを防げます。

トマトはヘタを切り落とし横半分に切り、種を取り除いて1cm角に切りましょう。

2.たこの下ごしらえ

たこは食べやすい大きさに切る
きゅうりやトマトよりも一回り大きめに切ります。

たこは食べやすい大きさに切ります。

Ryotaフライパン
たこは鯛やホタテに置き換えるのもおすすめです!

3.ボウルでマリネ液を作り具材を和える

マリネ液と具材を和えて冷蔵庫で冷やす
冷やすとより食べごたえがアップします。

ボウルに(A)を入れて混ぜ、(2)、(1)を加えて和え、お好みで冷蔵庫で30分ほど冷やしましょう。

4.盛り付けて完成

タコのセビーチェ
タコのセビーチェ

お皿に盛り付け、乾燥パセリをちらして完成です!

タコのセビーチェを食べてみての感想

タコのセビーチェ
具材の食感が引き立つ!

一口食べてみると、たこのプリッと弾力のある食感にトマトの酸味、きゅうりの爽やかな香り、玉ねぎのシャキシャキ食感が絡んで食べごたえバツグン。

シンプルながらもオリーブオイルとおろしにんにくの香ばしい香りが広がって、フォークの止まらない一品に仕上がっています。

Ryotaフライパン
彩り鮮やかなのに、たこのおかげで低カロリーなのが嬉しいね!
切って和えるだけだから、暑い日でも簡単に作れるのもありがたいね
筋肉料理研究家Ryota

という訳でダイエットにもピッタリの魚介マリネ、ぜひお試しください!

ポイント

  • 玉ねぎの辛味成分は揮発性なので、最初に細かく刻んでおけば食べる頃にはほとんど辛みは感じなくなります。
  • トマトは種とゼリー状の部分を取り除いておけば、マリネ液が薄まるのを防ぐことができます。
  • セビーチェは出来たてでも十分に美味しいですが、冷蔵庫で冷やせばより味がなじむだけでなく、具材が引き締まって食べごたえもアップします。ただし、長く置いておくと野菜から水分が出てきてベチャッとしてしまうので、食べる直前まで30分~1時間ほど冷やしておくのがおすすめです。

▼ポイントは動画でより詳しく解説しています▼

タコのセビーチェのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼
>>Amazonストアフロント<<

火を使わないおかず
火を使わないおかず

人気記事一覧

-きゅうり, タコ, トマト, レシピ・作り方, レシピ動画, 玉ねぎ
-, , , , ,