広告

レンジで簡単!ふわふわしっとりがやみつき「豆腐とバナナのきな粉蒸しパン」の作り方

豆腐とバナナのきな粉蒸しパン
筋肉料理研究家Ryota
こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピは豆腐で作る蒸しパン。

一口食べればバナナのやさしい甘みときな粉の香ばしい香りでやみつき!

材料を混ぜたらレンジで加熱するだけなので作るのも超簡単♪

高タンパクで腸内環境を整えてくれる痩せ蒸しパン、ぜひ作ってみてください💪

豆腐とバナナのきな粉蒸しパンのレシピ・作り方

材料(15.6×15.6×5.5cm耐熱容器1個分)

豆腐とバナナのきな粉蒸しパンの材料
豆腐とバナナのきな粉蒸しパンの材料

調理時間

約30分

栄養成分(1切れあたり(16等分した場合))

エネルギー28kcal
タンパク質1.9g
脂質1.3g
炭水化物 (糖質/食物繊維)2.5g (1.9g/0.6g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。

作り方

準備:耐熱容器にクッキングシートを敷いておく

耐熱容器にクッキングシートを敷く
耐熱容器にクッキングシートを敷く

調理前に耐熱容器にクッキングシートを敷いておきましょう。

クッキングシートは敷かなくても作れますが、セットしておくと生地が取り出しやすく表面もキレイに仕上がります。

Ryotaフライパン
クッキングシートを持っていないという方は、ラップをピッチリと貼り付けて作るのもおすすめです!

1.バナナを潰して絹ごし豆腐を加えて混ぜる

バナナを滑らかになるまで潰す
バナナを滑らかになるまで潰す

まずは、バナナをボウルに割り入れてフォークで滑らかになるまで潰しましょう。

絹ごし豆腐を加えて混ぜる
絹ごし豆腐を加えて混ぜる

さらに、絹ごし豆腐を加えて泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。

2.調味料を加えて生地を仕上げる

卵・ラカントS顆粒を加えて混ぜる
卵・ラカントS顆粒を加えて混ぜる

(1)に卵、ラカントS顆粒を加え滑らかになるまで混ぜましょう。

粉類をふるい入れて混ぜる
粉類をふるい入れて混ぜる

さらに、(A)をふるい入れヘラで粉っぽさが無くなるまで混ぜます。

3.生地をレンジで加熱する

生地をレンジで加熱する
生地をレンジで加熱する

耐熱容器に(2)を流し入れて空気を抜き、ふんわりとラップをして600Wのレンジで10分ほど加熱しましょう。

筋肉料理研究家Ryota
取り出したら生地の中央をつまようじや竹串などで刺してみて、生地が付いてこなければOKです♪

4.盛り付けて完成

豆腐とバナナのきな粉蒸しパン
豆腐とバナナのきな粉蒸しパン

粗熱を取ったら食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛り付けて完成!

豆腐とバナナのきな粉蒸しパンを食べてみての感想

豆腐とバナナのきな粉蒸しパン
やさしい食感ながらもお腹にたまる!

一口食べてみると、ふわふわしっとりとした食感の中に、バナナのやさしい甘みときな粉の香ばしい香りが広がってやみつき。

柔らかな口当たりながらも食べごたえがあって、お腹持ちバツグンの蒸しパンに仕上がっています。

Ryotaフライパン
豆腐ときな粉で植物性タンパク質がたっぷり摂れちゃうね!
腸内環境も整っちゃってお得だね
筋肉料理研究家Ryota

という訳で、材料を順番に混ぜてレンジで加熱するだけの簡単やせ蒸しパン、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • バナナは熟しているものを使えば、より甘みのある蒸しパンに仕上げることができます。ただし、バナナは未熟なものの方がダイエットにも効果的な働きを持つ「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」が多く含まれています。そのため、腸内環境改善効果を狙うなら、茎の付け根が青っぽいものを使って作るのもおすすめです。
  • 火の通り方は耐熱容器のサイズ、バナナの大きさや熟し方などにも左右されます。そのため、火の通りが甘いときは再度ラップをして追加で1分ずつ加熱して様子を見てください。

▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼

豆腐とバナナのきな粉蒸しパンのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼

Amazonストアフロントで見てみる

-フルーツ, レシピ・作り方, レシピ動画, レンジだけで作れる, 豆腐・その他大豆加工食品
-, , , ,