材料2つで簡単!高タンパクでカロリー控えめ「鶏むね肉となすのヤンニョム炒め」の作り方

広告

鶏むね肉となすのヤンニョム炒め

こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピは甘辛風味がやみつきのヤンニョム炒め。

ふっくらジューシーな鶏むね肉ととろ~りなすに、コチュジャンベースのタレが絡んでお箸が進む!

メイン材料は2つだけ、なすはアク抜き不要、切ったら炒めるだけで作るのも簡単♪

高タンパクでカロリーも控えめでダイエットにおすすめなのはもちろん、なす消費にもピッタリの一品です💪

鶏むね肉となすのヤンニョム炒めのレシピ・作り方

鶏むね肉となすのヤンニョム炒めの材料
鶏むね肉となすのヤンニョム炒めの材料

材料(2人分)

  • 鶏むね肉 1枚(約270g)
  • なす 2本(約200g)
  • 片栗粉 大さじ1
  • (A)酒 大さじ1
  • (A)酢 大さじ1
  • (A)しょうゆ 大さじ1
  • (A)コチュジャン 大さじ1
  • ごま油 大さじ1と1/2
  • 塩コショウ 少々
  • 白いりごま 適量
  • 刻みネギ 適量

調理時間

約20分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー289kcal
タンパク質29.5g
脂質13.4g
炭水化物 (糖質/食物繊維)13.6g (11.9g/1.7g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。

作り方

1.ヤンニョムだれを作る

ボウルで調味料を混ぜる
先にヤンニョムだれを作っておきます。

ボウルで(A)を混ぜましょう。

筋肉料理研究家Ryota
今回なすはアク抜きせずに仕上げるので、できるだけ切ってから炒めるまでの時間を短くするため、先に調味料を混ぜておきます!

2.具材の下ごしらえ

なすは長めに乱切りにする
ボリューミーに仕上げるために少し長めに切ります。

なすはヘタを切り落として長めに乱切りにします。

鶏むね肉はそぎ切りにして片栗粉をまぶす
繊維を断つようにそぎ切りにしましょう。

鶏むね肉はそぎ切りにして片栗粉をまぶします。

3.鶏むね肉を炒める

鶏むね肉を炒めて一度取り出す
このあと再度炒めるので表面の色が変わる程度でOK。

フライパンにごま油の半量を引いて中火で熱し、鶏むね肉を加えて色が変わるまで炒めて一度取り出しましょう。

4.なすを炒めて仕上げる

なすを皮目から焼く
皮目から焼くとツヤっと色鮮やかに仕上がります。

フライパンに残りのごま油を引いて中火で熱し、なすを皮目から加えて焼き色が付くまで焼きましょう。

ヤンニョムだれを回し入れて味付けする
ターナーやヘラで手早く混ぜ炒めて火から下ろします。

(3)を戻し入れてサッと混ぜ炒め、(1)を回しかけてなじむまで炒めたら、塩コショウで味を調えて火から下ろします。

5.盛り付けて完成

鶏むね肉となすのヤンニョム炒め
鶏むね肉となすのヤンニョム炒め

お皿に盛り付け、白いりごま、刻みネギをちらして完成です!

鶏むね肉となすのヤンニョム炒めを食べてみての感想

鶏むね肉となすのヤンニョム炒め
とろ~り甘辛でやみつき!

一口食べてみると、鶏むね肉のふっくらジューシーな食感に、なすのとろ~り食感とヤンニョムだれの甘辛風味がしっかり絡んでやみつきの味わい。

鶏むね肉もなすも食感が引き立っているおかげで、満足感たっぷりの炒め物に仕上がっています。

Ryotaフライパン
こってり食べられるのに、カロリー控えめなのが嬉しいね!
なすの抗酸化力もたっぷりだから、脂肪燃焼効率も上がっちゃうね
筋肉料理研究家Ryota

という訳でメイン材料2つで簡単、なす消費にもおすすめのヤンニョム炒め、ぜひお試しください!

ポイント

  • 鶏むね肉は部位によって繊維の走り方が違い、その繊維を断つようにそぎ切りにすると身が縮みにくくなり、加熱してもふっくらジューシーな食感に仕上げることができます。詳しい切り方は、YouTubeの長尺動画をご参照ください。
  • なすは皮目から焼くと色素と油が反応してツヤっと色鮮やかに仕上がるだけでなく、形も崩れにくくなります。

▼ポイントは動画でより詳しく解説しています▼

鶏むね肉となすのヤンニョム炒めのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼
>>Amazonストアフロント<<

おつまみにもなる絶品おかず大募集
おつまみにもなる絶品おかず大募集

人気記事一覧

-しょうゆ, なす, コチュジャン, レシピ・作り方, レシピ動画, 節約レシピ, 高タンパク, 鶏むね肉, 鶏肉
-, ,