
今回のレシピはれんこんのはさみ焼き。
肉だねには鶏むね肉としいたけを使用してヘルシー仕上げ。
タレには黒酢を使用して、シャキシャキさっぱり食べられる一品に。
高タンパクで食物繊維もたっぷり、免疫力をアップしてくれるはさみ焼きです!
鶏むね肉とれんこんのはさみ焼きのレシピ・作り方

鶏むね肉とれんこんのはさみ焼きの材料
材料(2人分)
- 鶏むね肉(皮なし) 1/2枚(約120g)
- れんこん 約200g
- しいたけ 4個(約70g)
- (A)片栗粉 大さじ1/2
- (A)おろししょうが 小さじ1
- (A)塩コショウ 少々
- 片栗粉(ふるう用) 適量
- ごま油 大さじ1
- 刻みネギ 適量
- 白いりごま 適量
★合わせ調味料(あらかじめ混ぜておく)
- 料理酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 黒酢 大さじ1
- みりん 大さじ1
調理時間
約20分
栄養成分(1人あたり)
エネルギー | 254.0kcal |
タンパク質 | 18.6g |
脂質 | 7.6g |
炭水化物
(糖質/食物繊維) |
27.8g (24.0g/3.8g) |
※数値は目安です。
作り方

れんこんは5mm幅に切る

れんこんは5mm幅に切る


しいたけは笠を粗めのみじんぎりに、軸を細かいみじん切りにする

しいたけは笠を粗めのみじんぎりに、軸を細かいみじん切りにする
1.れんこんは皮をむいて5mm幅程度に切る。しいたけは笠部分を粗めのみじん切りに、軸部分を細くみじん切りにする。

鶏むね肉はミンチ状にする

鶏むね肉としいたけ、調味料を混ぜて肉だねを作る

鶏むね肉としいたけ、調味料を混ぜて肉だねを作る
2.鶏むね肉はミンチ状にしてボウルでしいたけ、(A)と粘り気が出るまで混ぜる。

れんこんで肉だねをはさむ

れんこんで肉だねをはさむ

れんこんで肉だねをはさむ
3.れんこんを並べて片栗粉をふるい、6等分した2を乗せてはさむ。

れんこんを焼く

合わせ調味料を煮絡める

合わせ調味料を煮絡める
4.フライパンにごま油を熱し、3を並べて中火で焼き色が付くまで焼く。ひっくり返したらフタをして弱火で3分ほど蒸し焼きにし、★を回し入れて煮絡める。

鶏むね肉とれんこんのはさみ焼き
5.お皿に盛り付けて刻みネギ、白いりごまをちらし完成!
鶏むね肉とれんこんのはさみ焼きを食べてみての感想

シャキッとジューシー。
黒酢入りのタレが絡んだれんこんはシャキッとさわやかな食感。
さらに、しいたけ入りの肉だねのおかげでジューシーな味わいを楽しむことができます。


という訳で、さっぱりながらも食べごたえ十分な一品、ぜひ作ってみてください!
ポイント
- れんこんは「はさみ焼きを作りたい個数×2」の枚数(今回は6個なので12枚)になるように切りましょう。
- 肉だねをれんこんに挟むときは、形を整えながら穴にも肉をギュッと詰めるようにしましょう。
- れんこんのアクの正体は「タンニン」というポリフェノール。今回のように焼いて調味料で煮絡める場合は変色も気にならないので、無理にアク抜きする必要はありません。
- しいたけはみじん切りにして加熱すると挽き肉のような食感に。ダイエット中のかさ増しにおすすめです。
鶏むね肉とれんこんのはさみ焼きのレシピ動画
YouTube

クラシル

-
-
免疫力アップ!鶏むね肉とれんこんのはさみ焼き by 筋肉料理研究家Ryota | クラシル
今日の食べやせ #筋肉料理【鶏むね肉とれんこんのはさみ焼き】今回のレシピはれんこんのはさみ焼き。肉だねには鶏むね肉としいたけを使用してヘルシー仕上げ。タレには黒酢を使用して、シャキシャキさっぱり食べら ...
クラシルで見る
LINE VOOM

-
-
筋肉料理研究家Ryota | LINE VOOM
Check out 筋肉料理研究家Ryota's post on LINE VOOM.
VOOMで見る


