袋で混ぜて焼くだけ!まな板も包丁も不要「ツナともやしのしそチー焼き」の作り方

広告

ツナともやしのしそチー焼き

こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピはコクうまなのに後味さっぱりの「しそチー焼き」。

ツナとチーズでタンパク質が摂れて、もやしベースで低カロリー、大葉の抗酸化力もたっぷり!

しかも、もやしの袋で材料を混ぜたら後は焼くだけなので、まな板も包丁も不要♪

作るの簡単でダイエット中のおかずにピッタリ、お財布にも優しい痩せレシピです💪

ツナともやしのしそチー焼きのレシピ・作り方

ツナともやしのしそチー焼きの材料
ツナともやしのしそチー焼きの材料

材料(2人分)

  • ノンオイルツナ缶 1個(70g)
  • もやし 1袋(200g)
  • 大葉 5枚
  • (A)片栗粉 大さじ2
  • (A)和風顆粒だし 小さじ1
  • (A)こしょう 少々
  • (A)ピザ用チーズ 40g
  • サラダ油 大さじ1/2
  • ポン酢 適量

調理時間

約10分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー174kcal
タンパク質13.8g
脂質8.1g
炭水化物 (糖質/食物繊維)12.7g (11.7g/1.0g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に生成AIにて算出。

作り方

1.生地を作る

もやしと具材・調味料を混ぜる
片栗粉の粉っぽさが無くなり全体が均一になればOK。

もやしの袋を開け、(A)、汁を切ったノンオイルツナ缶、軸を取って細かくちぎった大葉を加えて軽く揉み、全体が均一になるまで混ぜましょう。

2.生地を焼く

生地を焼く
少なめの油で焼いてチーズの脂を引き出します。

フライパンにサラダ油を引いて弱めの中火で熱し、(1)を流し入れて形を整え焼き色が付くまで3分ほど焼きます。

裏面も焼き色が付くまで焼く
ヘラで押さえてカリッと仕上げます。

ひっくり返したら裏面も焼き色が付くまで焼きましょう。

3.盛り付けて完成

ツナともやしのしそチー焼き
ツナともやしのしそチー焼き

火から下ろしたらお皿に盛り付け、ポン酢を添えて完成です!

ツナともやしのしそチー焼きを食べてみての感想

ツナともやしのしそチー焼き
もちもちシャキシャキで食べごたえバツグン!

一口食べてみると、外側カリッと香ばしく中はもちもちシャキシャキ、チーズのコクとツナの旨み、大葉とポン酢の爽やかな香りが広がってやみつき。

食べごたえバツグンで、満足感たっぷりの一品に仕上がっています。

Ryotaフライパン
もやしの袋で混ぜて焼くだけだから、後片付けが楽で嬉しいね!
高タンパクで抗酸化成分もたっぷり、さらに低カロリーなのもありがたいね
筋肉料理研究家Ryota

という訳で袋で混ぜて焼くだけ、しかもお財布にも優しい痩せおかず、ぜひお試しください!

ポイント

  • もやしの袋に具材や調味料を加えるときは、ボウルにセットしておくと安定感がアップして倒れにくくなります。
  • もやしの袋は燃えやすいので、フライパンに生地を流し入れるときは近づけ過ぎないようご注意ください。
  • 焼き立ての生地は不安定なので、キレイに切り分けたい場合は少し熱が落ち着いてから切るのがおすすめです。

▼ポイントは動画でより詳しく解説しています▼

ツナともやしのしそチー焼きのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪
https://youtu.be/KvIEZAJ4GLM

▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼
>>Amazonストアフロント<<

人気記事一覧

-もやし, チーズ, ツナ缶, レシピ・作り方, レシピ動画, 大葉(しそ), 時短レシピ, 節約レシピ
-,