広告

切って炒めるだけ!節約食材で脂肪を燃やす「ちくわと玉ねぎの味噌炒め」の作り方

ちくわと玉ねぎの味噌炒め
筋肉料理研究家Ryota
こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです!

今回のレシピは節約食材でパパッと作れる味噌炒め。

ちくわのプリッと弾力のある食感に玉ねぎの甘み、しめじのうま味、味噌のコクが絡んで絶品。

切って炒めるだけで作るの簡単、ボリュームたっぷりなのにカロリー控えめ。

ダイエットはもちろん、あと一品欲しいときやお弁当にもおすすめの痩せおかずです!

ちくわと玉ねぎの味噌炒めのレシピ・作り方

ちくわと玉ねぎの味噌炒めの材料

ちくわと玉ねぎの味噌炒めの材料

材料(2人分)

  • ちくわ 4本
  • 玉ねぎ 1/2個(約130g)
  • しめじ 1株(約130g)
  • ごま油 大さじ1
  • (A)酒 大さじ1
  • (A)味噌 大さじ1/2
  • (A)しょうゆ 小さじ1
  • (A)みりん 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • 刻みネギ 適量

調理時間

約15分

栄養成分(1人あたり)

エネルギー197kcal
タンパク質11.1g
脂質6.8g
炭水化物

(糖質/食物繊維)

22.7g

(19.2g/3.5g)

※日本食品標準成分表(八訂)を基に算出。

作り方

1.玉ねぎ・しめじの下ごしらえ

玉ねぎは1cm幅に切る

玉ねぎは1cm幅に切る

まずは、玉ねぎを1cm幅に切りましょう。

しめじはほぐす

しめじはほぐす

しめじは手でほぐします。

筋肉料理研究家Ryota
しめじ1株は半分に割って中央から引き剥がすようにすると、石づきのみを残してキレイにほぐすことができます!

2.ちくわの下ごしらえ

ちくわは斜め1cm幅に切る

ちくわは斜め1cm幅に切る

ちくわは斜め1cm幅に切りましょう。

3.合わせ調味料を作る

合わせ調味料を作る

合わせ調味料を作る

ボウルで(A)を混ぜて合わせ調味料を作りましょう。

4.玉ねぎ・しめじを炒める

玉ねぎとしめじをしんなりするまで炒める

玉ねぎとしめじをしんなりするまで炒める

フライパンにごま油を引いて弱めの中火で熱し、(1)を加えてしんなりするまで炒めましょう。

5.ちくわを炒めて味付けする

ちくわを炒めて味付けする

ちくわを炒めて味付けする

(4)に(2)を加えて中火で軽く焼き色が付くまで炒めたら、(3)を回し入れてなじむまで混ぜ炒めて塩コショウで味を調えましょう。

6.お皿に盛り付けて完成

ちくわと玉ねぎの味噌炒め

ちくわと玉ねぎの味噌炒め

お皿に盛り付け、刻みネギをちらして完成です!

ちくわと玉ねぎの味噌炒めを食べてみての感想

ちくわと玉ねぎの味噌炒め

ボリューミーでコクうま!

一口食べてみると、ちくわのプリッと弾力のある食感に、玉ねぎの甘みとしめじのうま味、お味噌のコクが絡んでお箸の進む味わい。

具材や調味料の風味がしっかりしているので、一口あたりの満足感が高い炒め物に仕上がっています。

Ryotaフライパン
パパッと作れてボリュームたっぷりだね!
こってり味なのに低カロリーなのも嬉しいね
筋肉料理研究家Ryota

という訳で、切って炒めるだけで簡単、節約食材で腸内細筋もバキバキになる味噌炒め、ぜひ作ってみてください!

ポイント

  • 玉ねぎは切った後、炒めやすいようにほぐしておきましょう。
  • しめじ1株は半分に割り、1本ずつ中央から引き剥がすようにすると石づきのみを残してキレイにほぐすことができます。ただし、より時短で作りたい場合は包丁で根元を切り落としてほぐすのがおすすめです。
  • 今回はちくわの塩分も考慮して味噌を大さじ1/2にしていますが、味噌は商品によって微妙に塩分量が異なります。そのため、お使いのものに合わせて量を調節してお作りください。

▼ポイントは動画でも詳しく解説しています▼

ちくわと玉ねぎの味噌炒めのレシピ動画

Ryotaフライパン
こちらのレシピ動画はYouTubeでご覧いただけます!高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪


▼こちらでダイエットにおすすめの食品などをまとめています!▼

Amazonストアフロントで見てみる

節約料理レシピ
節約料理レシピ

-しめじ, しょうゆ, ちくわ, レシピ・作り方, レシピ動画, 味噌, 玉ねぎ, 節約レシピ, 食物繊維たっぷり
-,