こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです。
今回はサバ缶と2種類のきのこをつかって、簡単オリーブ炒めを作ります。
オレイン酸が豊富で栄養価の高いオリーブが、具材兼調味料として大活躍!
では、さっそく作っていきましょう!

サバ缶×オリーブで脂肪を燃やせ♪
サバ缶ときのこのオリーブ炒め レシピ
材料(2人分)

サバ缶ときのこのオリーブ炒め 材料
- サバ水煮缶(食塩不使用タイプ)…1個(約190g)
- しめじ…100g
- エリンギ…100g
- ブラックオリーブ・グリーンオリーブ(いずれも塩漬け)…各4個ずつ
- オリーブオイル…大さじ1
- おろしにんにく…小さじ1/2
- 醤油…大さじ1
- 刻みパセリ…適量
調理時間
約9分
栄養成分(1人あたり)
エネルギー | 267.8kcal |
タンパク質 | 24.0g |
脂質 | 15.0g |
炭水化物 (糖質/食物繊維) |
9.2g (3.5g/4.7g) |
※数値は目安です。
作り方
1.しめじは石づきを取りほぐす。エリンギは縦十字に切り3cm幅に切る。
ポイント
SNSで紹介されていましたが、しめじは中心から抜き取るとキレイに石づきが取れます!


しめじは石づきを取る

エリンギを切る

エリンギを切る
2.グリーンオリーブ、ブラックオリーブは半分に切る。

グリーンオリーブを切る

ブラックオリーブを切る

グリーンオリーブ・ブラックオリーブを切る
3.フライパンにオリーブオイル、おろしにんにくを弱火で熱し、香りが立ってきたら(1)をしんなりするまで炒める。

オリーブオイル、おろしにんにくを熱する

きのこを炒める

きのこを炒める
4.(3)にほぐしたサバ缶を汁ごと、(2)を加え、醤油を回し入れて汁気を飛ばしながら2~3分混ぜ炒める。
ポイント
今回はしめじ・エリンギとの食感の違いを楽しむため、サバ缶はやや大きめに身を残します。
サバ缶の汁には脂肪燃焼をサポートするDHA・EPAがたっぷり詰まっているので、ぜひ汁ごといただきましょう。


サバ缶、オリーブ、醤油を加え炒める

サバ缶、オリーブ、醤油を加え炒める
5.お皿に盛りつけ、刻みパセリをちらし完成!

盛りつける

サバ缶ときのこのオリーブ炒め
サバ缶ときのこのオリーブ炒め 食べてみての感想
今回サバ缶は食塩不使用のモノを使用しています。
食塩使用のモノをお使いの場合は、醤油で味を調節してください。
大きめに切ったエリンギと、ジューシーなサバの身のおかげで、見た目以上の食べごたえ。
独特のコリコリ食感にサバの旨味とオリーブの塩気、醤油の香ばしい香りが絡まってお箸が進みます。
サバ缶ときのこのオリーブ炒め レシピ動画
YouTube

高評価・チャンネル登録よろしくお願いします♪
クラシルショート
-
-
きのこたっぷり簡単炒め物!サバ缶×オリー by ryota_kintore | クラシル
きのこたっぷり簡単炒め物!サバ缶×オリーブで脂肪を燃やせ🔥※サバ缶は食塩不使用の物を使用しています。#サバ缶 #しめじ #エリンギ #オリーブ #ダイエット #腸活計画
クラシルショートで見てみる
筋肉食材ピックアップ【グリーンオリーブ・ブラックオリーブ】

グリーンオリーブ・ブラックオリーブ
グリーンオリーブ・ブラックオリーブ(いずれも塩漬け)の栄養成分は100gあたり
グリーンオリーブ | ブラックオリーブ | |
エネルギー | 148kcal | 121kcal |
タンパク質 | 1.0g | 0.8g |
脂質 | 15.0g | 12.3g |
炭水化物(糖質/食物繊維) | 4.5g(1.2g/3.3g) | 3.4g(0.9g/2.5g) |
となっています。※数値は日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照
悪玉コレステロールを減らすオレイン酸
オリーブの実には「オレイン酸」という一価不飽和脂肪酸(n-9系)が含まれています。
不飽和脂肪酸はコレステロールを減らすはたらきを持っていますが、酸化しやすいという欠点が。
そんな不飽和脂肪酸の中でも、オレイン酸は酸化しにくく安定しているという特徴があります。
また、オレイン酸は「悪玉コレステロールだけ」を減らしてくれるので、心筋梗塞や動脈硬化の予防になると注目されています。
ただ、いくら体にいいといっても摂りすぎはNG。
テレビなどの影響か

というダイエッターがたまにいらっしゃいますが、どんな油も1gあたり9kcalのエネルギーを持っています。
摂りすぎるとカロリーオーバーになるので注意しましょう。